自治体向け共通利用フォーマットとは​

FCF推進フォーラム
  • Home
  • FCFとは
    • FCFとは
    • FCFキャンパスカードとは
    • 自治体向け共通利用フォーマットとは
    • FCF-UNとは
  • フォーラム概要
    • フォーラム概要
    • 会員企業一覧
    • 入会の手引き
    • 電子公告
  • FCFを利用するには
    • FCFを利用するには
    • FCF対応ソリューション
    • 採用状況
    • ビジネスチャンス
  • News
  • 問い合わせ
  • FeliCa技術情報

FCF上で定めた自治体向け仕様

自治体向け共通フォーマットは、市町村などの自治体が「職員」や「市民」等にさまざまなサービス利用のために発行しているIDカード(身分証や利用証等)のための共通フォーマットです。
画像
​自治体向け共通フォーマットには、「何処の自治体が何のために発行した利用証か」が分かる情報のほかに、サービスを利用するために必要な区分情報を持っており、きめ細かなサービス提供ができるだけでなく、利用証相互での利用や自治体相互での利用ができるような情報の共通化がされています。
これにより、利用者は自治体が提供するサービスだけではなく地域企業が提供する様々なサービスを利用することも可能になり、市民の利便性も向上すると考えます。
また、地域企業のビジネスチャンスにもつながり、地域企業との連携による地域経済の活性化にもつながると考えます。

従来のサービス利用証の形態はそのままで!

多くの自治体では、サービス利用のためのIDカード(身分証や利用証等)を部署ごとに発行しており、部署間での相互利用はできない場合がありました。これは部署ごとに構築されたサービスの情報共有が複雑であり、コストがかかるためでした。
 自治体共通フォーマットはこの問題を最小限のコストで解決します。利用者は、部署に関係なくその自治体が発行する1枚のIDカードがああればその自治体のサービスを利用できるようになります。さらに会員企業が提供する多くのサービスも提供できようになり、市民サービス環境の構築をスムーズに行えるようになります。
画像

FCFカードなら安心で便利に利用できます!

画像
FCFは交通系や電子マネーなどに利用されているFeliCa技術を採用していますので、1枚で多機能で便利にご利用いただけるカードです。
​ さらに、
FCFにはFCF-UNというカード内で一意の番号が登録されています。このFCF-UNと自治体が管理している情報を紐付けるだけで、カード内には不要な個人情報を書き込まずに各種のサービスを提供することができますので、利用者は安心してカードを持ち歩くことが可能となります。

自治体向け共通利用フォーマットについて紹介/説明を行っております。詳細は事務局までお問い合わせ下さい。
・FCFとは
・FCFキャンパスカードとは
・自治体向け共通利用フォーマットとは
​
​・FCF-UNとは
​
・フォーラム概要
・会員企業一覧
・入会の手引き
・電子公告


・FCFを利用するには
・FCF対応サービス一覧
​・採用状況
・お知らせ
​・お問い合せ
・FeliCa技術情報

・会員専用ページ
FeliCaはソニー株式会社が開発した非接触ICカード技術方式でソニー株式会社の登録商標です。
FCFはFCF推進フォーラムの登録商標です。
© 2014 一般社団法人FCF推進フォーラム
  • Home
  • FCFとは
    • FCFとは
    • FCFキャンパスカードとは
    • 自治体向け共通利用フォーマットとは
    • FCF-UNとは
  • フォーラム概要
    • フォーラム概要
    • 会員企業一覧
    • 入会の手引き
    • 電子公告
  • FCFを利用するには
    • FCFを利用するには
    • FCF対応ソリューション
    • 採用状況
    • ビジネスチャンス
  • News
  • 問い合わせ
  • FeliCa技術情報